生物多様性の保全活動を行うためには、まずどのような生物がいつ、どこで、どのくらいいるのかという基礎的な情報を得る必要があります。
ラーゴでは、各分野の生物の専門家がおり、精度の高い調査・解析を行うことができます。
定性的・定量的データを基に解析し、対外的にも分かりやすい形で活動の成果をアピールする事が可能です。
また、調査結果を基に、ビオトープなどの自然環境復元、希少生物の保全・研究、緑地を活用した環境学習など生物多様性保全に関するさまざまな活動を具体的に立案することができます。
植物社会学的手法を用いた植生調査をもとに、生態系の基盤となる植物の生育状況を明らかにします。現在の緑地を評価するとともに、過去や未来における緑地の変化の予測、復元すべき植生の選定を行うことができます。
主な業務内容
植生調査(Braun-Blanquet法) |
---|
フロラ調査 |
毎木調査 |
現存植生図・潜在自然植生図の作成 |
群落組成表の作成 |
群落記載 |
植物標本作製 |
埋土種子調査 |
里山整備に関する調査 |
潜水による水草調査 |
街路樹の生育状況調査 |
姿を見ることが難しい哺乳類の調査では、足跡などの痕跡を調べる他、トラップやセンサーカメラにより生息状況を確認します。シカやタヌキなどの移動経路を知ることで、周辺の自然と緑地との緑の連続性を評価することができます。
主な業務内容
痕跡(フィールドサイン)確認法 |
---|
目視観察法 |
センサーカメラによる撮影 |
シャーマントラップ等小型哺乳類の捕獲調査 |
翼をもち、好きな場所に自ら移動できる鳥類は、様々な環境の指標種になります。その種類や個体数などから、緑地がどのような状態であるのかを評価することができます。
主な業務内容
ラインセンサス法(ロードサイドセンサス法) |
---|
ポイントセンサス法 |
テリトリーマッピング法 |
猛禽類調査(定点観察、営巣木踏査、営巣環境調査、飛翔図作成、行動圏解析) |
フクロウ巣箱設置・繁殖調査 |
ペリット分析(動物類の骨、昆虫類の破片、植物種子など) |
親は陸地で暮らし、卵や子どもには水辺が必要な両生類は、陸地と水辺の連続性を指標する生き物です。両生類の生息状況から水辺の豊かさと連続性を評価することができます。
主な業務内容
任意踏査 |
---|
夜間鳴き声調査 |
ラインセンサス法 |
サンショウウオ・カエル類調査(潜水調査、小型カメラ調査、発信器による追跡調査、マイクロチップによる再確認調査、胃内容物調査) |
ヘビやトカゲなどの爬虫類は、生態系では「食べる-食べられる」関係をつなぐ重要な生き物です。特に高次捕食者であるヘビ類は、生態系の豊かさを示す指標となります。
主な業務内容
任意踏査 |
---|
カメトラップ法 |
河川や水路、田んぼ、ため池、湖などの水辺に生息する魚類は、季節によって移動するものもたくさんいます。水辺環境の指標種であるだけではなく、その連続性を評価することができます。
主な業務内容
任意採集(タモ網、投網、サデ網、セルビン、カゴ罠、どう、はえ縄、小型定置網など) |
---|
潜水調査 |
産卵・仔稚魚調査 |
遡上調査 |
外来魚調査 |
数百万、数千万種とも言われる種の多様性をもつ昆虫類は、どのような環境にも生息しています。ある程度種類や生態が知られているトンボやチョウなどは環境の指標種となり、その緑地の状況をミクロに評価することができます。
主な業務内容
任意採集(スィーピング法、ビーティング法、石起し法、朽木採集法) |
---|
ライトトラップ法(カーテン・ボックス) |
フライト・インターセプト・トラップ法(FIT) |
ピットフォールトラップ法 |
ベイトトラップ法 |
希少種調査(ギフチョウ、ゲンゴロウ類、トンボ類、ホタル類など) |
標本作成 |
底生生物は水域生態系の下位に位置するものが多く、魚類や鳥類などの重要な餌資源となっています。水辺環境との関係を定性的・定量的に解析することができます。
主な業務内容
任意採集(タモ網などを用いた定性調査) |
---|
定量採集(サーバーネット、エクマンバージ採泥器、コドラート法) |
公共事業等
自然環境保全基礎調査 |
---|
河川水辺の国勢調査 |
最終処分場建設に係る環境アセスメント調査 |
林道建設に係る猛禽類生息状況調査 |
高速道路・バイパスなど建設に係る環境アセスメント調査 |
生物モニタリング調査 |
砂防ダム建設に係る生物調査 |
メガソーラー建設に係る生物調査 |
風力発電・携帯電話電波塔建設に係る生物調査 |
里山再生に係る動植物調査 |
民間企業・研究機関等
【業務名】 | 【発注元】 | 【期間】 |
---|---|---|
はぐくみの森 生物多様性評価のための 指標生物の選定とモニタリング調査 | ダイハツ工業株式会社 | R3継続中 |
伊丹地区生物調査 | 三菱電機株式会社 | R2 |
ふるさとの森 生物多様性評価に関する調査 | イオンモール株式会社 | R1 |
ダイハツ工業西宮部品センター生物モニタリング調査 | ダイハツ工業株式会社 | R1~3継続中 |
企業連携による滋賀県トンボ調査 および統合報告書作成 | 生物多様性びわ湖ネットワーク (旭化成,旭化成住工,オムロン,積水化学工業,積水樹脂,ダイハツ工業,ダイフク) | H30~R3継続中*2 |
市街地の生物モニタリングと エコロジカルネットワーク調査 | 旭化成株式会社・旭化成ホームズ株式会社 | H30~R1 |
ダイハツ工業久留米地区生物調査 | ダイハツ工業株式会社 | H30 |
立命館大学びわこ・くさつキャンパス生態系調査 | 立命館大学 | H30 |
ダイハツ工業西宮部品センター生物調査 | ダイハツ工業株式会社 | H29~30 |
ダイハツ工業多田地区生物調査 | ダイハツ工業株式会社 | H29~30 |
ダイハツ工業池田地区生物調査 | ダイハツ工業株式会社 | H29 |
立命館大学衣笠キャンパス生態系調査 | 立命館大学 | H29 |
ダイハツ工業京都地区生物調査 | ダイハツ工業株式会社 | H29 |
事業所および周辺地域における動植物調査 | 旭化成住工株式会社 | H29 |
三菱自動車水島工場生き物調査・緑地評価 | 三菱自動車工業株式会社 | H29 |
企業連携による湖東地域トンボ調査 | 生物多様性湖東地域ネットワーク (旭化成,旭化成住工,積水樹脂,ダイフク) | H28~29*1 |
伊丹製作所生物調査 | 三菱電機株式会社 | H28 |
Detroit(Mi, USA) Plants & Amimals Research(動植物調査) | RAA | H27~30 |
ダイキン工業滋賀製作所鳥類調査 | ダイキン工業株式会社 | H30 |
旭化成守山製造所および周辺地域の魚類調査 | 旭化成株式会社 | H28~29 |
伊丹地区ビオトープ「イタトープ」生物モニタリング調査 | 三菱電機株式会社 | H29~R3継続中 |
重要文化的景観に係る生物調査 | 東近江市 | H27 |
ダイハツ工業滋賀地区生物調査 | ダイハツ工業株式会社 | H27~R3 |
ブリヂストン彦根工場秋季動植物調査 | 株式会社ブリヂストン | H27 |
滋賀工場動植物調査 | 積水樹脂株式会社 | H27~30 |
ビオトープ改修に係る動植物調査 | オムロンヘルスケア株式会社 | H26 |
びわこ地球市民の森 生物調査 | びわこ地球市民の森 | H26~R3継続中 |
ダイキン滋賀の森生物モニタリング調査 | ダイキン工業株式会社 | H25~R3継続中 |
旭化成守山工場外来魚駆除 及び解析と報告書作成 | 旭化成株式会社 | H25 |
滋賀事業所生態系調査 | 株式会社ダイフク | H25 |
ヤマトサンショウウオモニタリング調査 | 株式会社ダイフク | H26~R3継続中 |
カスミサンショウウオ調査及び モニタリング手法の検討業務 | 株式会社ダイフク | H25 |
三菱自動車滋賀工場生き物調査・緑地評価 | 三菱自動車工業株式会社 | H25 |
ダイキン工業淀川製作所動植物調査 | ダイキン工業株式会社 | H24~25,H28 |
ダイキン滋賀の森生物多様性診断(動植物調査) | ダイキン工業株式会社 | H24〜25 |
北上川河口部植生調査 | 京都大学 | H24〜25 |
共存の森動植物モニタリング調査 | パナソニック株式会社アプライアンス社 | H24〜R3継続中 |
伊豆半島植生調査 データ整理 | 財団法人地球環境戦略研究機関 国際生態学センター:IGES-JISE | H24〜26 |
旭化成守山工場魚類調査 | 旭化成株式会社 | H23 |
パナソニック草津工場緑地動植物調査 | パナソニック株式会社アプライアンス社 | H23 |
三重県大台町ニホンザルテレメトリー調査業務 | 大台町役場 | H22 |
琵琶湖植生・伊豆半島植生調査 | 財団法人地球環境戦略研究機関 国際生態学センター:IGES-JISE | H22〜23 |
植生調査支援 | 横浜国立大学 | H19 |
琵琶湖ヨシ群落調査 | 京都大学 | H19〜26 |
Biyoセンターヨシ群落調査 | 京都大学 | H19 |
環境調査 | 財団法人地球環境戦略研究機関 国際生態学センター:IGES-JISE | H19 |
-
*2:日本自然保護大賞2021教育普及部門大賞受賞
生物多様性アクション大賞2018(まもろう部門)入賞
国連生物多様性の10年日本委員会認定連携事業(第12弾)認定 - *1:第5回しが生物多様性大賞(協働部門)受賞